
ベトナム語で別れの挨拶をしたいけど、”さようなら“だけでいいの?それとも”またね“や”バイバイ“の表現もあるの?
ベトナム語で「さようなら」は「Tạm biệt(タム ビェッ)」です。
しかし実は、ベトナム語の別れの挨拶は、「Tạm biệt(タム ビェッ)」だけではありません。相手や場面によって使い分けるフレーズがいくつもあり、むしろ「Tạm biệt」はあまり使われません。
この記事では、ハノイ在住10年の筆者が、ベトナム人が実際によく使う別れの挨拶を、場面別に解説します。発音のコツも含めて、すぐに使えるフレーズをご紹介します。

しっかり覚えて、さっそく今日から使ってみましょう!
- ベトナム語で「さようなら」「またね」「バイバイ」の基本フレーズと発音
- 相手との関係や場面による使い分け方
- 別れ際の挨拶でよくある間違いと対策
- ベトナム人に好印象を与える別れ方のコツ
ベトナム語で「さようなら」別れの挨拶7選【カタカナ読み付き】

ベトナム語で「さようなら」は Tạm biệt(タム ビェッ)と言います。
でも、これは本当に最後のお別れのような時に使われる、少し重い表現です。日本語の「さようなら」のように気軽には使いません。
では、普段はどんな別れの挨拶を使えばいいのでしょうか? この記事ではよく使う別れの挨拶表現を7つご紹介します。
- Tạm biệt(タム ビェッ)
- Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
- Chào anh/chị(チャオ アイン/チ)
- Xin phép về(シン フェップ ヴェー)
- Em chào thầy/cô(エム チャオ タイ/コー)
- Cảm ơn(カム オン)
- Bye bye(バイバイ)
まず基本の、Tạm biệt(タム ビェッ)をご紹介します。
「さようなら」の基本「Tạm biệt」

「Tạm biệt(タム ビェッ)」は 漢越語で書くと「暫別」になります。読んで字のごとく「暫(しば)しの別れ」です。
Tạm biệt(タム ビェッ)は、長い間会えない時や、本当にお別れする時の挨拶です。
例えば、
- 異動や転勤で職場を去る時
- 長期の旅行に出発する時
- 留学や海外赴任で国を離れる時
このような場面で使います。普段の「じゃあね」のような軽い別れには使わないので注意が必要です。
Chào tạm biệt. (丁寧な)さようなら
Tạm biệt ! (恋人に別れを告げるとき)さようなら!

私はベトナム語を覚えたての頃、よく「Tạm biệt」を使っていました。

しかし、ベトナム人の友達に「日常の別れの挨拶で『Tạm biệt!』と言われると、もう会えないような気がして寂しい気持ちになる」と言われました。
ベトナム語でカジュアルな「またね」「バイバイ」の言い方

- Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
- Chào anh/chị(チャオ アイン/チ)
- Bye bye(バイバイ)
ベトナム語で「またね」は?
ベトナム人が普段よく使う別れの挨拶は、Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)です。
「また会いましょう」という意味で、友達や同僚との別れに最適です。
Hẹn gặp lại またね!
Chào anh/chị(チャオ アイン/チ)のように、相手との関係に応じた呼称を付けて「Chào」と言うのも一般的です。
例えば:
- 年上の男性に:Chào anh(チャオ アイン)
- 年上の女性に:Chào chị(チャオ チ)
- 年下の人に:Chào em(チャオ エム)
Chào chị! またね
Chào anh/chị(チャオ アイン/チ)の挨拶は「こんにちは」「おはよう」としても使われます。つまり、人と会った時の挨拶する表現です。別れ際の「さようなら」としても使える便利な表現です。
「Chào」の後につける、人称代名詞の使い分けについて詳しくは以下の記事で詳しく説明していますので、ご参照ください。
ベトナム語で「バイバイ」は?
ベトナム語で「バイバイ」は 「Bye Bye」 です。
はい、そのままです(笑)。
若者同士では、英語から取り入れた Bye bye(バイバイ)も使います。これは友達同士の会話でよく使われます。
もうベトナム語でもないがな、と言う話ですが…
ベトナム語でフォーマルな「さようなら」「失礼します」の表現

目上の人や、フォーマルな場面での別れには、以下の表現が適切です:
Xin phép về(シン フェップ ヴェー)
- 「お先に失礼します」という意味
- 職場や目上の人との別れに最適
- 謙譲の意を込めた丁寧な表現
Em chào thầy/cô(エム チャオ タイ/コー)
- 先生への別れの挨拶
- 男性の先生には thầy、女性の先生には cô
- 学生や生徒が使う丁寧な表現
初心者のうちは、基本的な Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)と、相手に応じた Chào + 呼称(アイン/チ/エムなど)を使うのがおすすめです。
次の見出しでは、これらの挨拶をいつ、どんな場面で使うのが適切なのかを、より詳しく解説していきます。
ベトナム語で「さようなら(Tạm biệt)」はあまり使わない?別れの挨拶の使い分け
「Tạm biệt」は日本語の「さようなら」のイメージで使いたくなりますが、実はベトナム人はあまり使いません。むしろ、相手との関係や場面に応じて、以下のような表現を使い分けます。
友達には「Hẹn gặp lại」がおすすめ
「また会いましょう」を意味する Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)は、ベトナム人がよく使う別れの挨拶です。「また会える」という前向きな意味を含むので、友人や同僚との別れに最適です。
使用例:
- 「Hẹn gặp lại ngày mai」(ヘン ガップ ライ ガーイ マーイ):また明日会いましょう
- 「Hẹn gặp lại tuần sau」(ヘン ガップ ライ トゥアン サウ):また来週会いましょう
目上の人への丁寧な別れ方
目上の人に対しては、敬意を込めて以下のように挨拶します:
Em chào anh/chị(エム チャオ アイン/チ)
- 年上の人への基本的な挨拶
- 必ず相手の呼称(anh/chị)を付ける
- 自分を示す Em を省略せずに使う
Em xin phép về(エム シン フェップ ヴェー)
- 「失礼して帰らせていただきます」の意
- 目上の人や上司に対して使う
- 特に丁寧な表現
店員さんへの気軽な挨拶
お店での別れは、単純に「Chào+人称代名詞」だけでも十分です。ただし、以下のような表現を添えると、より丁寧になります:
- 「Cảm ơn」(カム オン):ありがとう
- 「Chào anh/chị, cảm ơn」(チャオ アイン/チ カム オン):さようなら、ありがとう
- 基本的に「Chào」の後には必ず相手を示す呼称を付ける
- 目上の人に対しては、必ず自分を示す呼称(Em など)を付ける
- Em chào chị.
- Cháu chào bác. (若者が年配者に挨拶)
- 「Tạm biệt」は本当に長い別れの時だけに使う
相手との関係性を正しく理解し、適切な呼称を使うことが、ベトナム語の挨拶では最も重要です。

次のパートでは、これらの表現を使う際の具体的な注意点について解説していきます。
ベトナム語でさようならの挨拶で失敗しないコツ
ベトナム語の別れの挨拶で最も大切なのは、相手との関係性に応じた呼称を正しく使うことです。声調の間違いは許容されても、呼称の間違いは失礼になりかねません。
発音のポイント
別れの挨拶でよく使う表現の発音のコツをご紹介します:
Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
- Hẹn:抑え気味に「ヘン!」
- gặp:喉をきしませるように「ガップ!」
- lại:もうひとつ抑えて「ライ!」
Chào(チャオ)
- テンション下がり調子で「チャオ」と発音
- 最後の「オ」は長めに伸ばさない
- 声調は下降調で、日本語の「チャオ」より低め
- 実際には「チャーウ」に近い発音になります
よくある間違いと注意点
初心者がよくやってしまう間違いをチェックしましょう:
呼称に関する間違い
- 目上の人に Em をつけ忘れる
- 相手の年齢を考えずに呼称を使う
- 先生に対して thầy/cô を使い忘れる
声調の間違い
- 「Chào」を平板に発音してしまう
- 「Hẹn」を上がり調子で発音してしまう
文化的な背景を理解しよう
ベトナムの別れの挨拶には、以下のような文化的な特徴があります:
- 目上の人には必ず敬意を示す
- 「さようなら」より「また会いましょう」を好む
- 別れ際も笑顔で明るく挨拶する
ベトナム人は別れを悲しい出来事として捉えるのではなく、「また会える」という前向きな気持ちを大切にします。そのため、Hẹn gặp lại のような再会を約束する表現が好まれるのです。
ベトナムの挨拶に関する文化的背景について詳しくは、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。


次は、具体的なシーンごとの使い方を詳しく解説していきます。
シーン別・関係別の「さようなら」ベトナム語フレーズ集
実際の場面で使える別れの挨拶を、シーンごとにご紹介します。それぞれの状況に応じた適切な表現を覚えておくと、スムーズなコミュニケーションができます。
職場での別れ方
上司に対して
Em chào anh/chị ạ(エム チャオ アイン/チ アッ)
Em xin phép về ạ(エム シン フェップ ヴェー アッ)
Tối mai em sẽ gặp lại anh/chị(トイ マーイ エム セー ガップ ライ アイン/チ):また明日お会いします
同僚に対して
Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
Gặp lại sau(ガップ ライ サウ):また後で
Mai gặp lại(マーイ ガップ ライ):また明日
ちなみに、ベトナム語では「お疲れ様です」に当たる表現がありません。「お疲れ様です」を直訳することができますが、本当に大変だった場合にしか使いませんので、日本人が普段口癖のように使う言い方で「お疲れ様です」というと変な感じになります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

親しい友人との別れ方
友人との別れは、カジュアルな表現を使います:
短時間の別れの場合
- Chào anh/chị(チャオ アイン/チ)
- Gặp lại sau(ガップ ライ サウ)
- Bye bye(バイバイ)※若者同士の場合
長期の別れの場合
- Tạm biệt(タム ビェッ)
- Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
お店での別れ方
お店のスタッフとの別れは、シンプルに:
カジュアルな店の場合
- Chào anh/chị(チャオ アイン/チ)
- Cảm ơn(カム オン):ありがとう
フォーマルな店の場合
- Xin chào(シン チャオ)
- Cảm ơn anh/chị(カム オン アイン/チ)
- 相手との関係性を考慮する
- 場面に応じた丁寧さのレベルを選ぶ
- 感謝の言葉を添えると好印象
死別の別れ

Tạm biệt は「しばしの別れ」でしたが、亡くなった方との永遠の別れを表す言葉もおまけでご紹介しておきます。
Vĩnh biệt ! さようなら!
Vĩnh biệt (ヴィン ヴィエッ)は漢越語で「永別」と書きます。
これは亡くなった方との永遠の別れを指して使う表現ですが、ある外国映画の字幕の中で、女の子が恋人と別れるときに「Vĩnh biệt !」が使われていました。
気持ちがよく伝わってきます(笑)

次は、これらの基本フレーズに加えて使える便利な表現をご紹介します。
別れの挨拶と一緒に使える便利なベトナム語表現
別れの挨拶だけでなく、一緒に使うと自然な会話になる表現をご紹介します。ベトナム人とより親密なコミュニケーションが取れるようになりますよ。
「また明日」「また今度」の言い方
明日また会う場合
Mai gặp lại(マーイ ガップ ライ):また明日
Hẹn gặp lại ngày mai(ヘン ガップ ライ ガーイ マーイ):また明日会いましょう
Ngày mai gặp nhé(ガーイ マーイ ガップ ニェー):明日ね
近いうちに会う場合
Tuần sau gặp lại(トゥアン サウ ガップ ライ):来週また
Hẹn gặp lại sau(ヘン ガップ ライ サウ):またあとで
「ありがとう」を添える

次に、感謝の気持ちを込めた別れ方をご紹介します
基本の組み合わせ
Chào anh/chị, cảm ơn(チャオ アイン/チ、カム オン)
Cảm ơn rất nhiều(カム オン ラット ニェウ):とてもありがとう
丁寧な言い方
Em xin cảm ơn anh/chị(エム シン カム オン アイン/チ)
Em cảm ơn thầy/cô ạ(エム カム オン タイ/コー アッ):先生、ありがとうございます
「気をつけて」の表現
相手を気遣う言葉を添えると、より親しみが伝わります:
一般的な表現
Đi cẩn thận(ディー カン タン):気をつけて行ってね
Về nhà cẩn thận(ヴェー ニャー カン タン):お気をつけて帰ってください
体調を気遣う表現
Giữ gìn sức khỏe(ズー ジン スック ホエ):お体に気をつけて
Bảo trọng(バオ チョン):どうぞお大事に
覚えておくと便利なポイント:
- 基本の挨拶に一言添えるだけで、より丁寧な印象に
- 相手への気遣いの言葉は、ベトナム人に喜ばれます
- 体調を気遣う言葉は特に喜ばれます

これらの表現を状況に応じて組み合わせることで、より自然な別れの挨拶ができるようになります。
まとめ
ベトナム語の別れの挨拶は、基本的に以下の3つを覚えておけば問題ありません:
- 友達同士なら:Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
- 目上の人には:Em chào anh/chị(エム チャオ アイン/チ)
- お店では:Chào anh/chị, cảm ơn(チャオ アイン/チ、カム オン)
重要なのは、相手との関係性に応じた適切な呼称を使うことです。発音が完璧でなくても、正しい呼称を使って礼儀正しく挨拶すれば、ベトナム人は必ず温かく受け止めてくれます。
最後に覚えておきたいことは、ベトナム人は「別れ」を悲しいものとは考えず、「また会える」という前向きな気持ちを大切にするということ。だからこそ、Hẹn gặp lại(また会いましょう)という表現が最も一般的に使われているのです。

この記事で紹介した表現を、ぜひ実際のコミュニケーションで使ってみてください。きっとベトナム人との関係がより深まることでしょう!

ベトナム語に関する質問、ご感想があればお寄せ下さい!